あれこれ日記

趣味の話とか

2023年10月、11月の仕事など

10月、11月にいろいろあったので、まとめます。

まず、10月14日に北海道大学にお呼びいただき、公開シンポジウム「LGBTQを「理解」するとは?」で「マイノリティの「理解」とコミュニケーション」という発表をしました。

三木 那由他 (Nayuta Miki) - マイノリティの「理解」とコミュニケーション - 講演・口頭発表等 - researchmap

「理解」というときに命題的な知識の獲得が想定されがちで、その観点から「理解」を得るためにマイノリティ側がすべきことも語られる場合が多いけれど、本当に求められているのはノウハウの獲得という意味での「理解」であり、つまりともにいることを学ぶということなのではないか、みたいな話をしました。

10月29日にはSOGIと○○を考えるプロジェクトさんにお呼びいただき、2023年度第2回ジェンダーフェミニズム学習会にて、マンスプレイニングについてお話ししました。

三木 那由他 (Nayuta Miki) - いったい何が起きているの!?~マンスプレイニングを分析する~ - 講演・口頭発表等 - researchmap

紀要論文にしようとしているのでそのうち公刊される予定ですが、実はマンスプレイニングには前から興味を持っていました。単に社会構造だけを語ると個別のこの発話の場面で何が起きているかが見えづらくなり、けれど個々の発話の場面での振る舞いだけを見ると社会構造の話が見えにくくなるように思えて、それを私の共同性基盤意味論と認識的不正義の話などを組み合わせて語っていけないかな、と思っていたのですよね。なので、そういった話をしました。

10月30日には中島伽耶子さんにお招きいただいて、東京都現代美術館での「黄色い壁紙」音読会に参加させてもらいました。会の様子は以下のリンク先で中島さんがまとめてくださっています。

https://www.kayakonakashima.com/work/essay/%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25AD%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%25E3%2581%2595%25E3%2582%2593%25E3%2581%25B8%25E3%2581%25AE%25E6%2589%258B%25E7%25B4%2599%25E3%2582%2582%25E3%2581%2597%25E3%2581%258F%25E3%2581%25AF11%25E6%259C%25881%25E6%2597%25A5%25E3%2581%25AE%25E6%2597%25A5%25E8%25A8%2598/

中島さんも書かれていますが「這う」で思い浮かべている動作がひとごとに違ったのが、私も面白かったです。いろんな這いかたがありますよね。

ジェンダーフェミニズム学習会と「黄色い壁紙」音読会は、たぶん主催の方たちが私の安全のこともかなり考えてくださっているのだろうと感じるような雰囲気で、緊張しやすい私にしては珍しいくらいリラックスして参加でき、とてもいい時間を過ごさせてもらいました。

11月4日には岸井大輔さんにお招きいただき、神保町のPARAにて、「「共有」の分析哲学」というお話をしました。

三木 那由他 (Nayuta Miki) - 「共有」の分析哲学 - 講演・口頭発表等 - researchmap

グライスやシファーの直面した困難を共有の問題としてまとめたうえで、ルイスのコンベンションの話やギルバートの共同行為の話を紹介しつつ、最後に"Concessive Joint Action"という論文で私がした議論やそこから考えている展開のことなどを話しました。

インタビューもいくつか公開されています。

ひとつは、マイナビさんのSTARTという、まだ就活を始める前の段階の学生さんを主な対象として、将来のことを考えるための材料を提供しているメディアからのインタビューです。前中後編に分かれています。

言語哲学者・三木那由他さんに聞く、会話を紐解くふたつの現象|おとな科見学|マイナビSTART

漫画に描いてもらったのは初めてなのですが、とても可愛い漫画になっていますよね! 私がとんでもなく人見知りであることや、「哲学を可愛くしたい」と思っている話などをしています。

withnewsさんの「啓発ことばディクショナリー」というコーナーのインタビューにも登場しています。

喫煙所が「卒煙支援ブース」に?三木那由他さんが思う言い換えの本質

同じものを指す言葉での言い換えは、一見すると「同じことを違う言い方をしているだけ」に思えるけれど、実は促す行為のレベルで違いがあるのでは、などの話をしています。北大の話も命題知からノウハウへみたいな内容でしたし、いつの間にやらずいぶんプラグマティストになってるな、と自分で思ったりします。

ところで、連載でも取り上げ、ここでも言及している阪大の「卒煙支援ブース」は、最近その名前を捨ててただの「喫煙所」に戻ったみたいでした(「卒煙支援ブース」の張り紙も一部残っているけど)。私はそこのユーザーでもないのであれなのですが、気になる言葉の例がなくなるのは少し寂しいですね。

文章を書いたりというほうでは、相変わらず群像とRe: Ronで連載をしているほかに、朝日新聞のオピニオン欄でカミングアウトについて書きました。

(寄稿)カミングアウトとは 哲学者・三木那由他:朝日新聞デジタル

これはRe: Ronの記事を改定したものなのですが、字数調整等の関係でけっこう書き直しています。内容的には同じですけどね。

そして、11月9日には、『言葉の風景、哲学のレンズ』が発売されました。

『言葉の風景、哲学のレンズ』(三木 那由他)|講談社BOOK倶楽部

去年の『言葉の展望台』以降の群像での連載をまとめたものですが、特に続きものとかではないのでこちらから読んでもらっても大丈夫かと思います。Fallout 4の話をしたり、マーベル映画の話をしたりしつつ、トランス的な経験のことも語ったりしています。弟が読んでくれたみたいで、私が(性別移行をしますという)カミングアウトしたときにどんな気持ちだったのかなどLINEで教えてくれました。

マーベルにハマっているという話はあちこちでしていますが、いまも気が向いたらサブスクでコミックを読んだりしていて、でもマーベル友達がぜんぜんいなくて情熱が燻っています。機会があれば思い切り誰かとマーベル話をして真っ白に燃え尽きたいです。いまのお気に入りはエスカペードとグウェンプールとシルクです。

『言葉の展望台』でSkyrimの話をし、『言葉の風景、哲学のレンズ』でFallout 4の話をしている以上は、そろそろ連載でStarfieldの話をすべきな気がするのですが、ゲーム自体は楽しんでいつつ、いまのところ言葉やコミュニケーションの関連で「ん?」となったのは単数theyを「彼ら」と訳していたくらいなので、Starfieldは取り上げられないかも……。

こんな感じでしばらく時間的、体力的にぜんぜん余裕がなかったのですが、ようやく一息ついたので映画を見に行ったりしたいですね。翻訳関係の仕事、原稿、その他いろいろ、まだまだ溜まっていますが。